沙羅双樹は、釈迦の入滅を悲しみ、双樹の各一本ずつが枯れ、鶴のように白くなって釈迦の死の床を覆ったとされる木。平家物語では、沙羅双樹の花の色が一瞬のうちに変わることを、この世のものは絶えず変化していつまでも存在するものではない「無常」のたとえとして用いられています。
酒もまた無常の産物。古来より「温度の芸術」といわれる日本酒は、あらゆる過程において温度を管理することが、その酒の出来・不出来を決定する大切な要因となります。温度を敏感に感じ取りながらの酒造りは、熟練した杜氏たちにより長年受け継がれてきました。

広島を代表する酒でありたい

平清盛が平家の守護神として建立した厳島神社は、「宮島」の象徴であるとともに広島の象徴でもあります。平家物語ゆかりの「沙羅双樹」の銘柄には、広島を代表する酒でありたいとの当蔵の思いが込められています。

酒米の最高峰

山田錦

「沙羅双樹」に使用している酒米は全量、兵庫県特A地区・吉川町でとれる山田錦です。酒米の最高峰いわれる山田錦を瀬戸内海国立公園・野呂山から湧き出る上質な水とともに、丹精込めて醸しました。

非日常の酒

「沙羅双樹」はどちらかというと≪非日常の酒≫。普段とは違う、晴ればれとした気持ちで飲んでいただきたい特別な日の日本酒です。

PAGE TOP